スマホ対応のホームページにするメリットとは?簡単に作る方法

スマホ対応のホームページにすることで、2つの大きなメリットを得ることができます。 そのためパソコンからの表示にのみ対応したホームページは、なるべく早くスマホ対応にしたほうがいいですが、どうすれば簡単にスマホ対応のホームページを作ることができるのでしょうか? 今回は、スマホ対応のホームページを作る2つのメリットと、簡単にスマホ対応のホームページを作る方法について詳しく解説していきます。

スマホ対応のホームページを作る2つのメリット

あなたのホームページがパソコンのみに対応しているのであれば、スマホ対応のホームページにすることで2つのメリットを得ることができます。

ここからは、その2つのメリットについて解説していきます。

多くのユーザーをターゲットにできる

総務省の令和3年のデータによると、すべての都道府県でスマホによるインターネット利用率が50%を超えており、パソコンよりスマホ利用者のほうが17.9ポイント上回っていると公表しています。

そのためホームページをスマホ対応にするだけで、スマホからホームページを閲覧したときに見やすいため、ユーザーの離脱を防ぐことができ、多くのユーザーをターゲットにすることができます。

優先的に検索エンジンに表示される

先に結論を言うと、スマホ対応のホームページにすることで、あなたのホームページが検索結果に優先的に表示されやすくなります。

これは、Googleが全世界で2015年4月21日に実装した「モバイルフレンドリーアップデート」と呼ばれるもので、スマホ対応していないホームページの順位を下げるものです。

StatCounterによると、Googleの検索エンジンは2022年3月時点で日本では約77%の利用率と高いので、多くのユーザーに対してあなたのホームページが表示されるということになります。

スマホ対応のホームページの作り方は?簡単な方法を紹介

スマホ対応のホームページにするメリットを得るためには、あなたのホームページをスマホ対応にする必要があります。

ではどのようにしてスマホ対応のホームページを作れば良いのでしょうか?2つの方法について解説していきます。

一般的なスマホ対応のホームページの作り方は複雑

スマホ対応のホームページにするということは、さまざまなディスプレー幅に対応することができるホームページを作るということになります。

そのための方法は2つあり、どの方法も非常に複雑で勉強が欠かせません。

例えば、端末ごとに専用のページを個別に構築したり、HTMLとCSSにスマホ対応の専用のコードを組んでおき、アクセスしたデバイスの画面幅の値に応じて表示方法を使い分ける方法があります。

多くの場合で後者のレスポンシブコーディング(レスポンシブデザイン)と呼ばれるものが用いられますが、最初から自分で構築するのは知識ゼロでは不可能に近いです。

「Komaca」ならノーコードでスマホ対応にできる

一般的なスマホ対応のホームページの作り方が非常に複雑なら、どうすれば簡単にスマホ対応のホームページを作ることができるのでしょうか?

おすすめの方法は「ホームページビルダー」を利用して、スマホ対応のホームページを作ることです。

例えば「Komaca」であれば、スマホアプリやKomacaホームページからログインしてスマホ対応のホームページを作成・管理することが可能です。

豊富なデザイン機能が用意されているので、洋服を選ぶ感覚でデザインを選ぶことが可能です。 もちろん自分で用意した画像やお気に入りのカラーを用いて、オリジナルデザインのスマホ対応ホームページを作ることも可能。

アクセス解析機能も無料から利用できて、より本格的なホームページ運営に必要な機能は有料で利用することができます。

まとめ

あなたのホームページをスマホ対応のホームページにすることで、スマホから検索エンジンを利用するユーザーを多くターゲットにすることができ、さらに検索エンジンに優先的に表示されます。

そのためなるべく早くスマホ対応のホームページを作成した方がいいですが、一般的なホームページのスマホ対応のやり方は非常に複雑なので、無料から利用できるホームページビルダー「Komaca」でスマホ対応のホームページを作ってみましょう。
UnsplashのJantine Doornbosが撮影した写真
unsplash.com